雷の電気と体に流す電気の違いは?

電気施術とは

人間の細胞は、その一つ一つが電気を帯びています。

神経が全身に網の目状に張り巡らされており、

目や耳、鼻、口、皮膚などの感覚器官からの情報を、

電気的な働きによって脳に伝達しています。

私たち人間の身体は、

外部からの電気的な刺激に対して

敏感に反応する性質を持っています。

細胞内がマイナス、細胞外がプラスという

“分極”の状態で安定を保っています。

この細胞の性質を利用し、

外部からの電気刺激により痛みを緩和させる手法が電気施術です。

筋肉の緊張を電気刺激でほぐし、血流を促進させ、

痛みやコリを和らげます。

電気施術は物理療法のひとつとして、

リハビリテーションの現場でもよく用いられています。

医療の現場においても、

痛みの治療に使用されるようになりました。

その後さらに様々な研究や技術革新が進み、

今日では痛み以外にも幅広く

用いられるようになっています。

疼痛、筋機能、創傷治癒、浮腫や腫脹解消など、

目的に応じた電流の種類、強さ、電極の位置選択が必要になります。

電気施術の種類

電気施術には様々な種類があります。

周波数やパルス幅の設定を変えることで、

人体への働きかけを変えることができます。

みなみ整骨院で使用する電気施術の種類をご紹介したいと思います。



・干渉電流刺激療法

2つ以上の異なる電流同士がぶつかると、

互いに干渉し合い新たな別の電流が生まれます。

これを応用したものが干渉電流刺激療法です。

「中周波」という皮膚抵抗が少ない電流が用いられていて、

低周波と比較しても皮膚の痛みを感じづらく、

深い部分まで電流を通すことが可能です。

みなみ整骨院では下の機器を

使用しております

・EMS(神経筋電気刺激療法)

筋肉や運動神経へ電気を流し、意図的に筋収縮を起こすことで、

筋力アップや筋委縮の予防を目的に行われる施術法です。

脳血管疾患などで、自分の意志で

身体を動かすことが難しい人たちへのリハビリにも用いられています。

スポーツの分野においても、オリンピック出場選手が

筋肉トレーニングに活用したことで脚光を浴びました。

それ以降、多くのアスリートに利用されています。

当院では上の機器でEMSも出来ます


・マイクロカレント(微弱電流療法)

人間の身体に流れる電流を「生体電流」といいます。

マイクロカレント療法は、この生体電流によく似た

微弱な電気による施術法です。

筋肉に刺激を与え、ケガや痛みの

早期回復を目指せるため

アスリートのトレーニング現場でも活用されています。

みなみ整骨院では下の機器を使用します


・高電圧電気刺激療法(Hi-Volt療法)

痛みの緩和、筋出力アップ、創傷治癒、浮腫の解消など、

広く応用目的に行われている施術法です。

この施術法の特性は、電流を作用させる深さにあり、

高電圧を通常の低周波、中周波よりも

さらに深部まで作用させることができます。

みなみ整骨院では上の機器を使用します

上の機器は「DELTA(デルタ)」といって

微弱電流と高電圧電気の両方を

同時に使えるハイブリット融合器です




電気施術は、患部に電気を流し刺激を与えることで、

筋肉の痛みや神経痛を和らげる施術方法です。

電流のリズムは、人間が心地よいと感じるとされる

「1/fゆらぎ」という理論が採用されています。

リラックスし、筋肉が柔らかくなった状態で施術をすることで、

効率的に痛みやコリにアプローチできます。

周波数やパルス幅により様々な電気施術がありますが、

期待できる効果としては以下が挙げられます。

・神経痛、筋肉痛の緩解

・捻挫などによる急激な痛みや腫れの改善

・麻痺した筋肉の萎縮の予防

・筋トレ効果

・肩こり、腰痛の緩解

・疲労回復、血行改善

・炎症による痛みや腫れの早期緩和

・筋肉や靱帯などの損傷や内出血の治癒促進

・スポーツ後のクールダウンや筋肉痛の軽減


スポーツやリハビリの現場でも用いられている電気施術。

周波数やパルス幅の設定を変えることで、

様々な症状や用途に使用されています。

脳血管障害などのリハビリとして、

アスリートの筋力トレーニングとして、

慢性痛の緩和を目的として、

インナーマッスル強化のためなど

電気施術を取り入れることで、

長年不調に悩む患者さまや、

今よりパフォーマンスアップをしたい

患者さまへの提案の幅が広がります。

みなみ整骨院/センター南駅から徒歩5分

各種保険取扱 診療時間  月~金 9:00~13:00 14:30~19:00 土・祝 9:00~15:00 休診日 日