来週から気温が30度を超える日が
増えてくるそうです
そろそろ熱中症に気を付けてくださいね
ところで夏になると熱中症という言葉をよく耳にしますが
熱中症って何かわかりますか?
改めて聞かれると言葉で説明するのは
意外と難しいですよね
目次
1.熱中症とは
4.熱中症予防をする
1.熱中症とは
熱中症とは、
体の中と外の”あつさ”によって引き起こされる、
様々な体の不調のことです
主な症状としてあげられるのは、
けいれんや失神
めまい感
疲労感
虚脱感
頭重感(頭痛)
吐き気 など
症状は人によって様々な形で
出てきます
2.熱中症はどんな状況でなるのか
屋外・屋内問わず、高温多湿の環境で起こることが多いですが、
スポーツや激しい活動をしてると、体内の筋肉から大量の熱が発生し、
脱水などの影響で発生するケースもあります
熱波により主に高齢者に起こるもの
幼児が高温環境で起こるもの
暑熱環境での労働で起こるもの
スポーツ活動中に起こるもの
など
じつは熱中症って状況や年齢により発症ケースがバラバラなんです
3.熱中症になってしまったら
下の表を参考に対処してください
応急処置の基本はこの三つです
①涼しい場所へ移動しましょう
まずはクーラーが効いた室内や車内に移動しましょう。
屋外で、近くにそのような場所がない場合には、
風通りのよい日かげに移動し安静にしましょう
②衣服を脱がし、体を冷やして体温を下げましょう
衣服をゆるめて、体の熱を放出しましょう。
氷枕や保冷剤で両側の首筋やわき、足の付け根などを冷やします。
皮ふに水をかけて、うちわや扇子などであおぐことでも
体を冷やすことができます。
うちわなどがない場合はタオルや厚紙などであおいで、
風を起こしましょう。
③塩分や水分を補給しましょう
できれば水分と塩分を同時に補給できる、
スポーツドリンクなどを飲ませましょう。
おう吐の症状が出ていたり意識がない場合は、
誤って水分が気道に入る危険性があるので、
むりやり水分を飲ませることはやめましょう。
熱中症は命にかかわることもあるので
軽く考えずにすぐ医療機関にご相談してください
4.熱中症予防をする
①シーズンを通して、 暑さに負けない体づくりを続けよう
熱中症を予防するためには、暑さに負けない体作りが大切です。
気温が上がり始める初夏から、日常的に適度な運動をおこない、
適切な食事、十分な睡眠をとるようにしましょう。体が弱ってると
熱中症になりやすいのです。
②日々の生活の中で、暑さに対する工夫をしよう
暑さは日々の生活の中の工夫や心がけでやわらげることができます。
適度な空調で室内の温度を快適に保ったり、
衣服を工夫することで、熱中症の危険を避けやすくなります。
また、日よけをして直射日光を避けましょう。
自分のいる環境の熱中症危険度を常に気にする習慣をつけることも重要です。
③特に注意が必要なシーンや場所で、 暑さから身を守るアクションを
炎天下でのスポーツや、空調設備の整っていない環境での作業時などでは、
熱中症の危険からしっかりと身を守るアクションをとることが必要です。
適度な水分と塩分の補給をおこない、こまめに休憩をとるようにしましょう。
#横浜市 #都筑区茅ヶ崎中央 #神奈川県
#柔道整復師 #筋膜リリース #フィジカル
#メディカルサポート #湘南ベルマーレ
#交通事故 #むちうち #国家資格 #厚生労働省認可
#競輪 #カッピング #頭痛
#令和 #スポーツマッサージ #ケガ
#応急処置 #センター南 #各種保険取扱
#肩こり #腰痛 #整骨院
#福利厚生 #IT #SEにおススメ
#体の痛み #歪み #痺れ #ケガ #後遺症 #神経痛、
#肩こり #腰痛 #膝 #足首 #肘 #肩 #頭痛 #眼精疲労
#捻挫 #肉離れ #靭帯損傷
#半月板損傷 #膝靱帯損傷
#オスグット #鵞足炎 #交通事故
#打撲 #腫れ #内出血 #痛い
#くるぶし #歩けない #歩くと痛い
#めまい #バランス崩す #動かない
#サッカー #バスケ #ハンドボール
#前距腓靭帯 #三角骨折 #捻挫くせ
#リハビリ #復帰 #むちうち
#治らない #顎関節症 #あご痛い
#ぎっくり腰 #寝違い #くび #かた
#腰 #こし #伸びない #曲がらない
0コメント