猫背って一体何?
猫背とは、猫のように背骨が丸まっている姿勢のことを指します。
人の背骨は、もともと自然なS字カーブを描いていて、
上から頸椎、胸椎、腰椎、仙椎に分かれています。
そのうち、胸椎が極端に丸まっているのが
猫背の状態となります。
鏡に映っている自分の姿を見た時、
肩よりもあごが突き出ていたり、
背中が丸まっていたりしたら、
猫背といいます。
猫背の状態が進行してしまうと、S字カーブがなくなり、
背骨全体が丸まる状態で固まってしまいます。
こうなると肩も内に巻くような形となってしまい、
ひと目でバランスがくずれた姿勢であることがわかります。
前屈みの姿勢は、
肺を圧迫し肋骨周りの筋肉が凝り固まり
カラダの中に空気を十分に取り込めなくなるため、
一種の酸欠状態となり疲労しやすくなってしまいます。
さらに呼吸には、酸素を血流にのせて
カラダのすみずみまで届けるという
大事な働きがありますが、呼吸が浅くなると、
代謝の低下や臓器の働きが鈍くなるなどの不具合が生まれます。
さらに筋肉の凝りは血行不良を招くため、
むくみが起こりやすくなる、
睡眠の質にまで悪い影響を及ぼすことがあります。
最近増えている、スマホ猫背、スマホ首とは?
長時間、パソコンやゲームのやりすぎで、
猫背になる人が増えています。
なかでも現代人に多いのが、“スマホ猫背、スマホ首”。
スマホを使っていると、スマホ画面に顔を近づけ、
首が前に出て猫背になりやすくなります。
首が前に出て、頸椎がまっすぐになることを
ストレートネック(スマホ首)といいます。
スマホ画面をのぞき込むように見るほど、
肩まで内側に巻き込まれ、
猫背の状態がどんどんひどくなります。
座ってスマホを見ている場合も、腰や背中が丸まり、
上半身のバランスがくずれやすくなります。
スマホと猫背によるダメージで、今、年齢に関係なく
疲労を感じやすくなっている人が増えています。
猫背の原因は、主に2つある!
猫背の原因は、大きく分けて2つあります。
一つ目は生活習慣によるもの。
デスクワークによって、長時間パソコンを使っていると、
常に前かがみの姿勢をすることになり、肩が内巻きになり、
背中が丸まりやすくなります。
二つ目は、筋肉の低下によって姿勢がくずれて
猫背になっているケース。
正しい姿勢を支えるのに欠かせない筋肉が衰えてしまうと、
身体の軸がまっすぐに保てなくなり、
背中が丸まった状態に陥ってしまいます。
猫背で、肩や首に影響が起きる?
背骨が丸まり、顎が前に出た姿勢では、
頭の重みが首や肩に直接かかることになります。
すると、首や肩の筋肉に負担がかかり、
筋肉が硬くなってしまい、首や肩が気になる原因となります。
また、この状態が続くと、首や肩のトラブルも起きやすくなります。
猫背で、腰への負担がひどくなる?
背骨が丸まり姿勢がくずれると、
上半身の重心にズレが生じてしまうため、
腰の負担を感じやすくなります。
本来なら、上半身は背骨や肩、お腹の筋力で支えられるはずなのが、
腰だけに極端に負荷がかかるので、
腰への負担を感じやすくなります。
この状態が続くと、腹筋や背筋がいっそう弱まり、
正しい姿勢が保てずに腰への負担が悪化することになります。
慢性的に腰の悩みを抱えている人は、
座っている時に自分がどんな姿勢になっているか確認してみましょう。
猫背で、集中力低下になるの?
猫背の姿勢は、肺や胃などの内臓を圧迫している状態のため、
呼吸が浅くなります。なかには、身体に負担を感じる人もいます。
軽い酸欠状態がずっと続いていることで、集中力も低下。
しっかり休息をとっているはずなのに、ボーッとしてしまったりする場合は、
今すぐにでも猫背対策をする必要があるかもしれません。
そこでみなみ整骨院では
姿勢矯正キャンペーン実施中です
ストレッチを主に
ぽきぽきしない矯正です
いまなら
猫背矯正プログラム
1回3500円のところ
1回2200円
ブロック姿勢骨盤矯正
1回1000円のところ
1回550円
姿勢改善をして
体調不良や集中力低下
肩こり腰痛を改善しよう!!
0コメント